ブログ

新型コロナウィルスの感染拡大防止の対応として、入居者との面会制限をしており入居者の方々はもとよりご家族の皆様にもご不便をお掛けしている状況が長く継続しています。
このような中で、入居者のご家族及び関係者の皆様にこの『ブログ』を通して当施設の日常の様子をお伝えすることができたらと思っています。
※個人情報保護のため写真の一部を加工しています。
ホーム喫茶(清流さがみ)
2023-08-13
8月13日(日)清流さがみ地域交流スペースで毎月開催しているホーム喫茶のご様子を写真にて紹介します
ノンアルコールビールと枝豆のセットを注文される方やロールケーキ、アイスクリームなど皆さんお好きな物を召し上がられていました
土用の丑の日
2023-07-31
7月23日 本館フラワーアレンジメント
2023-07-23
近くのお花屋さんにアレンジ用のお花をお願いして、フラワーアレンジメントレクを行いました。
昔に生け花をやったことがある方、初めてやる方などいましたが、職員もお手伝いをさせていただき、皆さん思い思いの作品ができました!
出来上がった作品は、食堂やご自分のお部屋などに飾り、とても明るい雰囲気となりました。
7月16日 本館1階vs2階 風船バレー
コロナ禍では集まってのレクを行えなかったですが、感染防止対策を行いながら本日は本館の1階チームVS2階チームの風船バレーを行いました
序盤は両チームとも抑えめのラリーでしたが、徐々に体が温まってきたのか白熱した戦いでした(^^)
コロナ禍の中、なかなか体をあまり動せなかったので皆さん良い運動になったのではないでしょうか
管理栄養士による食中毒の話し
2023-06-21
今年も管理栄養士による食中毒の予防の話しをデイサービスの利用者様向けに6/19~6/21の計3日間行いました。お弁当を作る際の注意点を利用者様と一緒に聞いてきましたのでお伝えします
食中毒予防の三原則(細菌をつけない、増やさない、やっつける)
お弁当作りの前に、きちんと手洗いをしていると思いますが、念のため食材を素手で触らないようにしましょう
・おにぎりはラップや使い捨て手袋を使って握ると食中毒の予防になります(つけない)
・お弁当に入れると彩りが良いミニトマトですが、ヘタの部分には細菌が付着しているので、ヘタを取り洗ってから入れましょう(増やさない)
・煮物を入れる事も多いと思います。夏場は入れるのを避けた方がいいですが、煮物をお弁当に入れる際には水分が多いので小分けのカップを使用しましょう!(増やさない)
・ポテサラは美味しいですが、ジャガイモやマヨネーズは傷みやすいので小分けのカップを使用しましょう。夏場はなるべくお弁当に入れるのを避けた方が無難ですね(増やさない)
・揚げ物や焼き物がお弁当に入っているとテンションが上がりますよね!揚げ物や焼き物はしっかり加熱することが大切です(やっつける)
・ゆで卵もしっかり中まで加熱し固ゆですることが大切です!(やっつける)
・梅干しや大葉は殺菌作用があるのでお弁当に入れるのはお勧めです。(やっつける)
・お弁当はしっかり冷やしてから、なるべく低い温度で持ち運ぶよう、保冷剤を入れた保冷バックにお弁当を入れましょう(増やさない)
以上のことに注意して暑い季節にも安全においしく食事を楽しみましょう
と締めくくり終了しました